【初心者】シリーズ 【実例】「株主優待銘柄」なるべく損をしない投資 結果的になるべく損しない株式投資の方法にもつながる株主優待と配当利回り銘柄。株初心者が実践して利益を出している方法です。優待品は税金がかからないのもポイント。やり方次第で楽しみながら月収効果もアップ 2023.02.08 【初心者】シリーズ株主優待
株式投資 現在の保有米国株式銘柄(2023年2月5日) 2歳と1歳の息子を持つ40代パパの米国株式の保有銘柄。円建てで含み損中ではありますが、配当をコツコツもらい。資産の雪だるまを目指して資産形成。1億、2億!一発当てるぞ!と思うと損しそうなので初心者的な地道に進んでおります。 2023.02.06 株式投資
株式投資 現在の保有日本株式銘柄(2023年2月3日) 知識ゼロからはじめた40代パパの子育て株式投資。なるべく結果的に損をしない方法でコツコツしてます。1月は実益プラスにできました。新規購入したAB&COMPANYさんがいい感じに上昇、株主優待も今から楽しみです。 2023.02.04 株式投資
【初心者】シリーズ 40代パパが、はじめて株を買った話 40代の株初心者がはじめて買った株「子供ができたらタカラトミーの株買っておくといいよ。お得だよ」という話からタカラトミーの株を買うことに。1日の取引額が少額取引なら手数料が無料になるコースがあることを知らずに損していました。みなさんは気をつけてください。 2023.02.03 【初心者】シリーズ投資を始めるまでの話
【初心者】シリーズ 子供が喜ぶ株主優待銘柄【タカラトミー】 100株だけでも「トミカ」が2台もらえ、更に1年以上で30%、3年の長期保有で40%割引クーポン(上限10万円まで)ももらえる。子供がいる家庭にはオススメの株主優待銘柄です。割引優待をもらい続ければ、配当金と合わせて、結果的に家庭経済的にはプラスになりやすい 2023.02.01 【初心者】シリーズ株主優待
【初心者】シリーズ 40代パパが狙う株主優待銘柄 (株価は記事投稿時点のものです)【はじめに】株主優待銘柄は、家族みんな分買うことも考えるまず、株式投資をおこなうのであれば、証券口座は、子供含め家族分作ることをおすすめします。株主優待は、基本的に権利獲得の最低資額が一番お得な感じになってい... 2023.01.28 【初心者】シリーズ株主優待
【初心者】シリーズ 【初心者】株式投資で損しない確率を上げる方法 株式投資で損しない確率を上げる方法。専門的に熟練の人たちがやっている株式の荒波に、素人が真っ向勝負で挑むのは得策ではありません。自分にできること少しでも損しない方法、利益になる方法で挑むのが最善です。「1億円稼いだ2億円稼いだ」のイメージにとらわれず出来ることからコツコツと損をしなければ利益になる投資方法の紹介です。 2023.01.28 【初心者】シリーズ
【初心者】シリーズ 【無料】オススメの投資関連書籍 株式投資に関するおすすめ書籍の紹介です。無料で読めたりもするので試しに読んでみるのもアリかと思います。「投資」は難しいと考えがちですが、なんとなく雰囲気だけを掴むところからでもいかがでしょうか。 2023.01.27 【初心者】シリーズ
【初心者】シリーズ 「NISA」ってやった方がいいの? 新NISAがはじまる。やら一般NISA、つみたてNISAやらジュニアNISAと何かと話題のNISAですが、実際何が良いのか得なのかというところ。やり方は意外と簡単。ジュニアNISAは2023年で終わってしまうので、お子様がいてどうしようか悩んでいる方は、無くなる前にお早めに 2023.01.27 【初心者】シリーズ
【初心者】シリーズ 【初心者】株式投資を初める人、初めた人へ 株式投資が楽しくなるコツ。初心者が失敗しないための心構え。株式投資を始めようと思っている方、初めたばかりの方。株価に心が揺れてしまう方。株を買ったが不安でいっぱいになってしまう原因がわかるかもしれません。やり方が分からなくても意外と証券会社が教えてくれる 2023.01.26 【初心者】シリーズ