フィデリティ・米国株式ファンドFコース(毎月決算・予想分配金提示型・為替ヘッジなし)完全ガイド

【脅威30%超】配当利回りが魅力の投資信託 投資信託
【脅威30%超】配当利回りが魅力の投資信託

米国株式に投資するファンドをお探しの方や分配金を定期的に受け取りたい投資家の方々向けに、フィデリティ・米国株式ファンドFコースの基本情報からメリット・デメリットまでを徹底分析しました。

初心者の方にもなるべく分かりやすいようご紹介!

基本情報

  • 運用会社: フィデリティ投信
  • 設定日: 2020年8月6日(比較的新しいファンド)
  • 信託期間: 2030年5月20日まで
  • 決算日: 毎月20日(休業日の場合は翌営業日)
  • 信託報酬: 1.65%(年率)
  • 購入手数料: 最大3.3%(販売会社により異なる)
  • 純資産総額: 約327億円(2025年3月時点)
  • 基準価額: 10,914円(2025年3月21日時点)

ファンドの特徴

  • 投資方針: マザーファンドを通じて、米国を中心に世界中の株式に投資
  • 運用戦略: 50年以上の実績を持つ「フィデリティ・コントラ・ファンド」と同様の運用手法を採用
  • 銘柄選定: 「ボトム・アップ・アプローチ」による徹底的な企業調査で、将来有望な成長企業を厳選
  • 為替戦略: 為替ヘッジなし(円安になると為替差益が得られる可能性あり)
  • 分配方針: 毎月決算で基準価額に応じた予想分配金を支払う「予想分配金提示型」

主要組入銘柄(2025年1月31日基準)

  • メタ・プラットフォームズ: 9.0%(コミュニケーション・サービス)
  • エヌビディア: 8.1%(情報技術)
  • アマゾン・ドットコム: 5.6%(一般消費財・サービス)
  • バークシャー・ハサウェイ A: 5.1%(金融)
  • マイクロソフト: 3.7%(情報技術)
  • アップル: 2.7%(情報技術)
  • アルファベット C: 2.6%(コミュニケーション・サービス)
  • ネットフリックス: 2.6%(コミュニケーション・サービス)
  • イーライ・リリー: 2.2%(ヘルスケア)
  • ブロードコム: 2.1%(情報技術)

メリット

  • 有名企業への投資: 誰もが知る世界的なテック企業に投資できる
  • 成長性: 今後の成長が期待できる企業を厳選して投資する戦略
  • 毎月分配金: 毎月20日に分配金が支払われるため、定期的な収入が期待できる
  • 為替差益の可能性: 円安になった場合、為替差益も得られるチャンスがある
  • ヘッジコスト不要: 為替ヘッジにかかるコストが発生しないので、その分のコスト削減効果がある
  • 資産規模: 純資産総額が約327億円と大きく、一般的なアクティブファンド平均(123億円)を上回る
  • 実績: 過去1年のリターンは17.15%、3年では23.64%と良好なパフォーマンス

デメリット

  • 高コスト: 信託報酬1.65%は業界平均(1.56%)よりやや高め
  • 為替リスク: 円高になった場合、為替差損が発生するリスクがある
  • 価格変動リスク: 株式市場の変動に加えて為替変動も受けるため、値動きが大きくなりやすい
  • 分配金の性質: 分配金は必ずしも利益からではなく、元本から支払われることもある(元本払戻しの可能性)
  • 初心者評価: イーデスの初心者おすすめ度は1.625/5点と低評価
  • 手数料負担: 購入時に最大3.3%の手数料がかかる場合がある
  • 複雑さ: 為替変動と株価変動の両方を理解する必要があり、初心者には複雑に感じる可能性がある

分配金の実績と特徴

  • 2025年の分配金: 1月300円、2月300円、3月200円を支払い
  • 年間分配金実績: 2024年3,600円、2023年1,700円、2022年600円、2021年2,300円
  • 予想分配金提示型: 基準価額の水準に応じて、あらかじめ分配金の額が提示されている仕組み
  • 分配金の注意点: 分配金は基準価額から差し引かれるため、分配金が多いほど基準価額は下がる傾向に
  • 安定性: 必ずしも毎回同じ金額が分配されるわけではなく、運用状況によって変動する

気を付けるポイント

  • 分配金狙いなら: 毎月安定した分配金を求める方には魅力的かもしれませんが、分配金の仕組みをしっかり理解しましょう
  • 長期投資なら: 分配金を再投資することで複利効果を得られる可能性があります
  • 為替の理解: 円安・円高がどのように影響するかを理解してから投資することをおすすめします
  • コスト意識: 信託報酬が年1.65%とやや高めなので、長期保有する場合はコスト負担を考慮しましょう
  • 代替選択肢: 低コストのインデックスファンドやETFも選択肢として検討する価値があります
  • 組み合わせ投資: ポートフォリオの一部として組み入れる場合は、為替リスクのバランスを考慮しましょう
  • 銘柄の魅力: テック系企業中心の投資なので、テクノロジー業界の成長を信じる方に向いています

まとめ

フィデリティ・米国株式ファンドFコースは、米国を中心とした成長企業への投資と毎月の分配金という特徴を持つファンドです。

米国テック企業への投資と円安時の為替差益を期待できる反面、為替リスクと比較的高い信託報酬というデメリットもあります。

分配金の仕組みや為替変動のリスクをよく理解した上で、自分の投資目的に合っているかを判断することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました